みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
クレスコ
まず『業界地図』でIT業界全体の構造を把握し、その中でSIerがどのような立ち位置にいるのかを理解しました。次に、企業のホームページや中期経営計画を読み込み、事業の方向性を確認しました。最も有益だったのは「就活会議」などの口コミサイトです。社員の方のリアルな声や詳細な選考体験記を読むことで、社風や選考で重視されるポイントを深く理解できました。
デロイトトーマツコンサルティング
デロイトならではの強みやBIG4内での立ち位置を整理しておくことが重要だと思います。各社の得意領域やプロジェクトの特徴を比較することで、デロイトがどのような価値をクライアントに提供しているかを理解できるため、おすすめです。その上で、自分の経験や強みがどの部分で貢献できるかを具体的に説明できる準備をしておくと良いです。
アビームシステムズ
聞かれたこと:自己PR,チームで協力した出来事,志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
旭化成
私は素材化学の分野で世界をリードする旭化成の技術力と革新性に強く魅力を感じています。大学での研究を通じて課題解決の重要性を学び、持続可能な社会づくりに貢献したいと考えるようになりました。旭化成は環境・エネルギー分野をはじめ、幅広い産業で社会課題の解決に取り組んでおり、独自の技術で人々の暮らしを支えている点に共感しています。入社後は最先端の技術開発に携わり、社会に役立つ製品やサービスを生み出すことで、持続可能な未来の実現に貢献したいと考え、志望します。
NTT東日本
地域の活性化に貢献し、持続可能で魅力あるコミュニティをつくりたいと考えています。幼少期から、地方の農業従事者が抱える労働力不足や耕作地の減少といった課題を身近に感じてきました。これらは地域の経済や人口動態に深刻な影響を与えていると認識しています。貴社は先進のIoTやAI技術を駆使し、スマート農業を推進するだけでなく、地域に根ざしたサービス提供により、多様な地域課題の解決に取り組んでいます。また、通信インフラや地域支援を通じた信頼関係を活かし、真に必要なソリューションを継続的に提供している点に強みを感じます。こうした貴社の総合力を通じて、地域の未来を切り拓きたいと考え、志望しました。
りそなホールディングス
貴行の、お客様である企業の課題に対し、金融という枠に捉われず多角的な視点から寄り添う姿勢に強く惹かれ、インターンシップへの参加を熱望しております。私は英語ディベートサークルに所属し、多様な文化や価値観を持つメンバーと一つの議題について議論を重ねてきました。そこでは、自らの主張を通すこと以上に、相手の意見の背景にある想いを深く理解し、対立の中から本質的な課題を見つけ出すことの重要性を学びました。この経験で培った「多様な声を聴き、最適解を導き出す力」は、企業の財務状況だけでなく、経営者様のビジョンや従業員の方々の想いまで汲み取り、真のパートナーとして伴走する貴行の法人営業の現場でこそ活かせると確信しております。企業の様々な想いを繋ぐ「翻訳者」として、その成長に貢献したいです。
損害保険ジャパン
まず損保保険ジャパンがどのような事業を行っているのか、そして他の大手損害保険会社とどのような違いが理念から分かるかということ。また、実際に社員の方に聞いて、代理店営業のやりがいや大変なこと、全国転勤について聞きたいことが聞けた。
オージス総研
選考では「なぜこの企業なのか」をESで深く問われるため、企業研究が重要である。インターンでは、与えられた課題に留まらず、ゼロベースで付加価値を提案する姿勢が求められる。また、参加後の座談会が早期選考の条件となるため、志望度が高い場合はインターン後の日程も確保しておくべきである。
SBCメディカルグループ
コンシェルジュ職として働くためには、お客様の悩みや施術を決心した理由などを聞き出さないといけないため、相手にどのような印象を与えるか意識することがとても重要だと学んだ。信頼してもらえるような言葉遣いや表情、相手の話をしっかり聞くことが特に大切だと感じた。
三井住友カード
形式:企業HP
内容:これまでの人生で問題解決をしたエピソード、もしくは、リーダーシップを発揮したエピソード、いずれかについて教えてください。・問題解決をした経験、エピソードは、「全体像把握」「計画力」「タスク整理や進捗管理」などをポイントに記載してください。・リーダーシップを発揮した経験、エピソードは、「統率力」「意思決定力」「実行力」などをポイントに記載してください。400文字以下
NTTドコモソリューションズ
設問:NTTコムウェアのワークショップに応募した理由、および、あなたがワークショップを通して得たいことを含めて、400字以内で 記述してください。
回答:理論と実務を橋渡しする経験を得るため、NTTコムウェアのワークショップに応募した。大学で培った論理的思考を実際のシステム設計・運用に応用する機会を求め、要件定義から運用までの流れを現場で学びたい。特にプロジェクトでの役割把握やタスク分割、進捗管理とリスク対応といった実務的スキルを身に付けることを目標とする。◯◯部の副部長として継続的改善やチーム調整を経験し、飲食店や塾講師のアルバイトでは利用者視点の丁寧な対応を心掛けてきた。アジャイル開発ワークショップでは協調的に課題に取り組み、仮説検証サイクルを回す実践力と社員からのフィードバックを受けた改善術を習得したい。将来的には社会インフラに貢献する開発に携わり、研究で得た数理的視点を実務で活かすための具体的知見を得ることを目指す。事前に基礎を学び、実践と改善を繰り返す計画で臨む。
カゴメ
形式:企業HP
内容:取り組んでいる研究の目的、内容の概要、ゴールイメージを教えてください。※改行せずにご記入ください。300文字以上600文字以下
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も