みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
日立システムズ
HPで情報を収集し、日立グループの中でも何を強みにしていて、どこが違うのかを理解できるようにした。最終面接の前にはリクルータ面談もあったため、疑問に思っていることや会社の内容を質問し企業の理解度を深めた。
ジェーシービー(JCB)
面接練習は必ずやった方が良いと感じました。また、webテスト対策は早めに仕上げておくと後々楽になるのでテスト対策を最初に行うと良いです。
ニトリホールディングス
聞かれたこと:ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
三菱電機
御社が取り組まれている、データ活用を通じて事業横断型のサービスを創出するためのデジタル基盤「セレンディ」は、顧客課題を単に解決するのではなく、現場・顧客とともに潜在ニーズを掘り起こし、新たなソリューションを共につくりあげるという考え方に基づいています。私はIKEAのロジスティクスでアルバイトをしていた際、現場スタッフの声をもとに、勤怠管理システム(「ろじたん」)を開発した経験があります。このとき、実際に使う人の視点で考え、フィードバックをもとに改善を重ねたことが、現場への貢献につながりました。この経験から、「現場の声を起点に課題を掘り下げ、技術で解決していくプロセス」に大きなやりがいを感じました。セレンディのコミュニティが持つアセットやデータを活用し、顧客や社会と共に価値を共創する仕事に携わりたいと考えています。特に御社は、家庭から宇宙まで幅広い事業分野に携わっている為、顧客ニーズが多様化していく中でも、お客様に幅広いソリューションを提供できると考えています。その中で現場密着型の技術開発に携われることに大きな魅力を感じています。
デンソー
人と人が移動して集まり、繋がる事で初めて経済活動が成り立つため、モビリティ業界に関心があり、中でも自動車は人々の移動の中心を担う社会インフラだと考え、自動車に関心があります。さらにその中核を担う部品メーカーとして、ティア1メガサプライヤーと、OEMと対等に取引できる立場を活かし、OEMとより良い社会の実現に向けて取引し、その一方で完成車メーカーとティア2,3を繋ぎ、業界全体の価値創出に寄与する御社を志望しております。志望分野はコネクテッドであり、モビリティエレクトロニクスです。移動の面で人と人を繋ぐだけでなく、人と車、車とインターネットや社会を繋ぐコネクテッドの領域で、シームレスな社会の実現に貢献したいと考えています。
キヤノンマーケティングジャパン
単なるモノ売りではなく、「人に寄り添うテクノロジー」を本気で届けている姿勢に強く共感したからです。その姿勢に、私自身のIKEAで勤怠管理システムを開発した体験と強く重なるものを感じました。それは決して派手な技術ではありませんでしたが、「すごく便利になった!」と声をかけられたとき、私は「人の役に立つ技術って、こういうことだ」と実感しました。御社は、まさにそうした現場に生きる技術を本気で追求し、ハード・ソフト・サービスを組み合わせて、お客様に最適な働き方を届ける力を持つ会社です。デジタルワークアクセラレーターのような業務支援クラウドや、複合機との連携を通じて、「働くことそのもの」をもっと快適で自由に変えていく支援を、私も一員として実現していきたいと心から思い、志望しています。
オージス総研
SEが上流でどのように要件定義を行い、それがどのようにシステムに反映されるかワークを通じて学べた。客との対話の中からいかにシステムに必要なものを洗い出すか、将来的に足りなくなる部分まで考えることが必要だった。、
富士フイルムビジネスイノベーション
グループワークで遅れを取りたくない場合は、事前に簡単にmiroを一通り触って情報のまとめ方や文字の協調の仕方などを予習しておくといいと思います。グループワークは時間がぎりぎりだったためグループでしっかりと分担した方がいいと思います。
三菱UFJニコス
グループワークは無く、個人ワークもゲーム感覚で参加できるため、気軽に参加することができます。営業について理解がなくても、基本的なことから教えてもらえるため、どんな人でも参加しやすいインターンシップだと感じました。
中部電力
形式:企業HP
内容:現時点で、中部電力を魅力に思った点、および取り組みたい仕事・実現したいことを入力してください。400文字以上600文字以下
野村総合研究所(NRI)
設問:あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。
回答:○○○○デバイスの開発に挑戦した。研究室の解散が決まっており、一年以内に将来の応用が見込まれる革新的なデバイスを一年以内に開発する必要があった。そこで、私は学会発表を目標に掲げ、研究に取り組んだ。 その際に、以下2つの課題が生じた。 1.スタッフが手薄だったため、装置の使い方や、どの装置を使えばよいかが分からない。 2.実験条件を変えるたびにデバイスを作り直す必要がある。 1について、その分野に詳しい学外の方に積極的にアドバイスを求めた。自分の限界を認識し、知識を吸収する姿勢を大切にした。アドバイスを基に装置を選定し、マニュアルを熟読することで、実験をスムーズに進めることが出来た。2について、デバイスの設計を見直し、1つのデバイスで多様な実験が可能となるよう改良を行った。これにより、デバイスを作成する時間を削減でき、測定に集中できた。 結果として、学会発表を行い、この機械学習デバイスの将来性を示すことができた。この経験を通じて、新しいものを創出するには多様な分野の知識が必要であることを学んだ。今後も積極的に新たな知識や経験を取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献したいと考える。
東海旅客鉄道(JR東海)
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
回答:貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も